花筐館<葵の間>

   
  陸奥弘前藩主家 津軽氏系譜
   
 
初代(弘前藩初代藩主) 津軽為信 (扇 右京 右京亮 右京大夫 法名瑞祥院)(天文19/1550-慶長12/1607)
正室 仙洞院 戌 (大浦城主大浦為則女)(?-寛永5/1628)
側室 栄源院 白鳥(白取)氏 (永禄4/1561?-慶長13/1608) 信枚(初名信繁、信長) (天正14/1586-寛永8/1631) 津梁院
岩麿 平蔵 越中守
陸奥弘前藩主
母追跡中 信建 (天正2/1574?-慶長12/1607) 平太郎 宮内少輔 宮内大輔
正室:宍戸藩主秋田実季女
信堅 (天正3/1575?-慶長2/1597) 満隆院(万隆院)
総五郎 相模守
(?-慶長8/1603) 幕府御典医津軽(大光寺)左馬助建広妻
家臣津軽(兼平)伊豆盛孝(信孝)妻
*信枚の娘とも
伊喜 (?-元和8/1622) 東泉院
虎之助・虎千代 (文禄3/1594-慶長14/1609)
二代(弘前藩二代藩主) 津軽信枚(信牧) (岩麿 平蔵 越中守 初名信繁 信長 法名津梁院)(天正14/1586-寛永8/1631)
正室 葉縦院 満天 (将軍徳川家康養女実は関宿藩主松平康元女)(天正18/1590?-寛永15/1638)
側室 荘厳院 辰・曾野・大舘御前 (石田三成女)(文禄元/1592?-元和9/1623?) 信義(初名信吉) (元和5/1619-明暦元/1655) 桂光院
平蔵 土佐守
陸奥弘前藩主
側室 法蓮院 某氏 (?-寛文7/1667) 信英(初名信逸) (元和6/1620-寛文2/1662) 常光院
万吉 左京 十郎左衛門
旗本(黒石藩主家祖)
母追跡中 (?-正保2/1645) 宝厳院
家臣津軽(乳井)美作建定妻
信隆 (元和6/1620-万治元/1658) 長香院
百助
家臣となる
信光 (?-明暦2/1656) 高光院
吉十郎
為盛 (?-慶安元/1648) 権之丞
子々 (?-正保3/1646) 浄求院
家臣杉山八兵衛吉成妻
久太郎 家臣四郎兵衛安儔養子
(寛永2/1625-明暦3/1657) 香室院
家臣富岡武兵衛妻
家臣傍嶋九郎右衛門正伴妻
故吾(古故) (?-慶安3/1650) 家臣森岡権之助信安妻
大道寺為久 (寛永2/1625-延宝2/1674) 円通院
治郎市 宇左衛門
家臣となる(家臣大道寺隼人直英養子)
鎌太郎
為節(初名為元) (寛永8/1631-寛文12/1672) 実相院
孫市 喜左衛門
家臣となる
三代(弘前藩三代藩主) 津軽信義 (平蔵 土佐守 初名信吉 法名桂光院)(元和5/1619-明暦元/1655)
正室 慶林院 富宇 (尾張藩家臣松平康久女)(寛永2/1625-貞享3/1686)
側室 久祥院 与曾 (添田貞成女実は唐牛氏?)(寛永7/1630-元禄5/1692) 信政 (正保3/1646-宝永7/1710) 妙心院
平蔵 越中守
陸奥弘前藩主
政朝(初名信寛、信朝) (慶安元/1648-宝永2/1705) 嶺翁院
仙千代 玄蕃
家臣となる(家臣(叔父)津軽百助信隆養子)
為貞(初名為経) (慶安2/1649-享保16/1731) 法性院
大蔵 出家時貞栄
初め出家(自性院住職)、のち還俗して家臣となる
傍島正秘 (慶安3/1650-貞享元/1684) 源八郎 帯刀 宗源入道
初め家臣となる(家臣傍島九郎左衛門正伴養子)、のち高野山へ出奔
(承応3/1654-元禄4/1691) 順光院
家臣棟方十左衛門清久妻
側室 長泉院 悪戸御前 (斎藤氏)(?-正徳3/1713) 千代 (正保4/1647-享保5/1720) 真乗院(実浄院)
家臣伝左衛門利盛妻
信章(初名為重) (慶安元/1648-元禄14/1701) 転空院
松千代 左門 庄左衛門 兵庫
可足 (慶安2/1649-宝永5/1708) 菊千代 慈天和尚
出家(京都養源院住職、権僧正)
為許 (慶安3/1650-延宝4/1676) 松岳院
主馬
側室 全久院 嶋津氏 (?-延宝8/1680) 為玄 (慶安3/1650-元禄2/1689) 諦了院
長吉 外記
家臣となる
側室 工藤氏 政順 (承応元/1652-元禄8/1695) 光顔院
大助 左門
家臣となる
母追跡中 (?-元禄10/1697) 清昌院
越前大野藩主土井能登守利房室
以津・福 (?-天和2/1682) 霜林院
旗本戸田摂津守氏春(氏晴)妻(離縁)
旗本五島民部盛清妻(離縁)
(?-元禄5/1692) 見性院
(?-正保3/1646) 法昌院
信経(初名信行) (正保4/1647-天和元/1681) 覚了院
千之助 数馬 伊左衛門
旗本
八重 (?-寛文10/1670) 霊台院
典薬頭今大路道三玄淵(親俊)妻
女子 (?-寛文8/1668) 円明院
伊奈左門妻
(正保4/1647-寛文9/1669) 竜泉院
家臣高倉主計盛保妻
文之丞・長五郎 (?-寛文11/1671)
隼人 (慶安元/1648-延宝元/1673) 了徳院
玄海(幸海) (慶安元/1648-寛文12/1672) 真行院
出家(京都愛宕山教覚院住職、権僧都)
留主 (慶安2/1649-承応元/1652)
(慶安4/1651-寛文6/1666) 智性院
家臣岡田帯刀房治妻
文幸 (慶安4/1651-天和2/1682) 式部
出家(薬王院住職、権大僧都)
根井 (?-元禄3/1690) 珠光院
家臣滝川平右衛門統伴妻
祐興 (承応2/1653-寛文6/1666) 吉五郎 長存坊
出家
美与 (承応2/1653-宝永3/1706) 長寿院
旗本津軽左京信敏妻
金(嘉年) (承応3/1654-寛文8/1668) 清宵院
家臣森岡主膳元長妻
与尾・伊与 (承応3/1654-寛文12/1672) 実相院
家臣大道寺隼人繁清妻
治郎八 (?-万治元/1658)
熊千代・熊五郎 (?-明暦2/1656)
多津 家臣神保三右衛門清成妻
為永 (承応3/1654?-延宝4/1676) 真性院
平八郎
家臣となる(家臣(叔父)津軽喜左衛門為節養子)
十郎兵衛 (?-延宝3/1675)
男子 (?-延宝8/1680) 善久院
千村一学 (?-天和2/1682) 千村平右衛門養子
女子 (?-貞享2/1685) 伊藤主膳妻
四代(弘前藩四代藩主) 津軽信政 (平蔵 越中守 法名妙心院)(正保3/1646-宝永7/1710)
正室 涼松院 不卯 (西尾藩主増山正利女)(慶安4/1651-延宝元/1673) 右京 (寛文7/1667)
信寿(初名信重) (寛文9/1669-延享3/1746) 玄圭院
平蔵 出羽守 土佐守
陸奥弘前藩主
那須資徳(初名貞陳、政直) (寛文12/1672-宝永5/1708) 清光院
主殿 与一
下野烏山藩主(烏山藩主那須遠江守資弥養子、のち改易)→旗本
側室 永松院 森内氏 寿世(初名重視) (元禄11/1698or元禄12/1699-宝暦8/1758) 妙定院
豊五郎 式部 采女
旗本(旗本津軽采女政兕養子)、九代寧親の祖父
側室 松顔院 某氏 (?-宝永3/1706)
側室 普光院 間知 (神源大夫女)(?-元文3/1738)
母追跡中 (元禄2/1689-元禄3/1690or元禄5/1692)
鍋之助 (元禄2/1689-元禄5/1692)
(?-元禄3/1690or元禄5/1692)
(?-宝永6/1709) 暎澄院
上野吉井藩主松平越前守信清縁女(婚儀前卒)
(元禄8/1695-正徳2/1712) 光寒院
上野吉井藩主松平越前守信清縁女(婚儀前卒)
美津 (元禄10/1697-寛延3/1750) 春台院
信濃飯田藩主石見守親賢室
佐那 (宝永元/1704-宝永2/1705)
五代(弘前藩五代藩主) 津軽信寿 (平蔵 出羽守 土佐守 初名信重 致仕後竹翁 栄翁 法名玄圭院)(寛文9/1669-延享3/1746)
正室 法雲院 曾野 (桑折藩主松平忠尚女)(延宝元/1673-享保14/1729) (元禄6/1693-元禄9/1696) 亨梁院
信興 (元禄8/1695-享保15/1730) 瑞巌院
磐麻呂 右京 右京亮 越中守
陸奥弘前藩世子(早世)、六代信著の父
正室:梅応院 綱 (関白近衛家熈養女実は権大納言醍醐冬基女)(?-享保14/1729)
側室 富尾 (宮崎氏) (宝永3/1706-明和8/1771) 慈照院
下総関宿藩主久世隠岐守暉之室(離縁)
上総飯野藩主保科弾正忠正寿室
側室 間利 (小村氏) 竹次郎 (宝永4/1707-宝永6/1709) 桃樹院
側室 蓮成院 留勢 (沢氏) (正徳2/1712-安永8/1779) 貞正院
出羽亀田藩主岩城河内守隆韶室
側室 満佐・多根 友之助 (正徳4/1714-正徳5/1715) 貞松院
側室 久米岡 (佐藤氏) (享保元/1716-享保2/1717)
側室 理明院 渡辺氏 (?-享保16/1731) 著教 (享保6/1721-延享2/1745) 一超院
豊次郎 内記
旗本
勝之助 (享保7/1722-享保9/1724) 理峯院
側室 大場氏
母未詳 円・豊 (享保9/1724-享保16/1731) 盛玉院
美津 (享保15/1730-享保16/1731) 芳松院
六代(弘前藩六代藩主) 津軽信著 (勝千代 出羽守 法名顕休院)(享保4/1719-延享元/1744) ※実父は陸奥弘前藩世子津軽信興(嫡孫承祖)
正室 浄心院 道(初め幸) (久留米藩主有馬則維女)(享保6/1721-宝暦4/1754)
側室 円受院 縫 (田中一有女)(?-寛保元/1741) 信寧 (元文4/1739-天明4/1784) 戒香院
岩松 土佐守 右京亮 出羽守 越中守
陸奥弘前藩主
仙石好古 (寛保元/1741-安永5/1776) 高節院
平三郎
旗本仙石壱岐守久当養子(家督相続前に没)
七代(弘前藩七代藩主) 津軽信寧 (岩松 土佐守 右京亮 出羽守 越中守 法名戒香院)(元文4/1739-天明4/1784)
正室 真寿院 章 (姫路藩主松平明矩女)(延享元/1744-文化6/1809)
側室 妙詮院 歌木・美与・楚濃 (?-寛政9/1797) 比佐・千代 (宝暦4/1754or宝暦5/1755-文化11/1814) 霊台院
備後福山藩主阿部伊勢守正倫室
屋佐・簾 (宝暦9/1759-明和8/1771) 冷光院
武蔵岡部藩主安部摂津守信亨縁女(婚儀前卒)
俊・琴 (宝暦10/1760-明和8/1771) 照月院
信濃飯田藩主河内守親忠縁女(婚儀前卒)
信明 (宝暦12/1762-寛政3/1791) 体孝院
熊五郎 松五郎 出羽守 土佐守
陸奥弘前藩主
(宝暦13/1763-寛政3/1791) 義貞院
信濃飯田藩主河内守親忠室
側室 町 (小友氏) 愛・豊 (明和2/1765-天明8/1788) 諦心院
旗本那須与一資明妻
八代(弘前藩八代藩主) 津軽信明 (熊五郎 松五郎 出羽守 土佐守 法名体孝院)(宝暦12/1762-寛政3/1791)
正室 瑤池院(瑶池院) 喜佐 (川越藩主松平朝矩女)(明和4/1767-天保8/1837)
九代(弘前藩九代藩主) 津軽寧親 (和三郎 出羽守 越中守 侍従 致仕後右京大夫 初名征方 法名上仙院)(明和2/1765-天保4/1833) ※実父は旗本津軽著高
正室 蕙心院 稲 (旗本杉浦正勝女)(明和4/1767-天保12/1841) 典暁 (寛政元/1789-文化2/1805) 本寿院
吉之助
旗本(父・寧親の生家相続)
側室 光円院 其衛 (伊藤英保女)(?-文政11/1828) 良・数 (寛政8/1796-文政3/1820) 智照院
播磨赤穂藩主和泉守忠哲室(死別)
越後村松藩主丹波守直央室
寿・友 (寛政10/1798-文化8/1811) 昌善院
武蔵忍藩主松平下総守忠堯縁女(婚儀前卒)
信順 (寛政12/1800-文久2/1862) 寛広院
雅之助 大隅守 越中守 侍従 致仕後出羽守
陸奥弘前藩主
側室 八十衛 (平沼養敬女) 保三郎 (文化4/1807-文化5/1808) 樹光院
鋭之助 (文化6/1809) 還邦院
側室 密乗院 房 (糸屋小兵衛女)(?-文化元/1804)
母追跡中 本・満佐 (寛政3/1791-天保6/1835) 真浄院
旗本津軽甲斐守親足縁女(不縁)
陸奥磐城平藩主安藤対馬守信義室(離縁)
備中松山藩主板倉阿波守勝職室(離縁)
出羽亀田藩主岩城伊予守隆喜室
十代(弘前藩十代藩主) 津軽信順 (雅之助 大隅守 越中守 侍従 致仕後出羽守 法名寛広院)(寛政12/1800-文久2/1862)
縁女 常心院 内大臣近衛基前女 (?-文化10/1813)
縁女 縁理院 鋭 (大納言徳川(田安)斉匡女)(文化4/1807-文政3/1820)
正室 仙桜院 金(初め欽) (大納言徳川(田安)斉匡女)(文化6/1809-嘉永4/1851)
側室 増衛 (笠井氏) (文政5/1822-文政9/1826) 智幼院
側室 影光院 多津 (文化8/1811-天保2/1831)
十一代(弘前藩十一代藩主) 津軽順承 (新之助 左近将監 大隅守 越中守 侍従 致仕後和泉守 初名信寛 邦足 順徳 法名政徳院)(寛政12/1800-慶応元/1865) ※実父は三河吉田藩主松平信明
正室 彰信院 泉 (五井藩主有馬久保女)(文化8/1811-嘉永元/1848) (天保3/1832) 蓉躰院
鉄之丞 (天保6/1835-天保9/1838) 幼如院
貞之助 (天保9/1838) 円心院
(天保10/1839-天保11/1840) 清地院
側室 諦信院 清瀬 (梶氏)(?-安政5/1858) 常(初め玉) (天保10/1839-文久元/1861) 明光院
陸奥弘前藩世子(順承養子)津軽大隅守承祜縁女(死別)
陸奥弘前藩主(順承養子)津軽越中守承昭室
母追跡中 (文政9/1826-文政10/1827) 宝林院
(文政12/1829) 自性院
男子 (天保8/1837) 常照院
十二代(弘前藩十二代藩主のち伯爵) 津軽承昭 (寛五郎 土佐守 越中守 侍従 左少将 初名護明 承烈 法名寛徳院)(天保12/1841-大正5/1916) ※実父は肥後熊本藩主細川斉護
正室 明光院 常(初め玉) (弘前藩主津軽順承女)(天保10/1839-文久元/1861)
継室 貞信院 信のち尹子 (関白近衛忠熈女)(嘉永元/1848-明治33/1900)
側室 多津 (田中氏) (明治元/1868-明治3/1870) 瑛光院
(明治5/1872-明治6/1873) 勝境院
昭徳 (明治8/1875-明治9/1876) 有賢院
側室 安弥 敏武丸 (明治2/1869) 宗夢院
母追跡中 理喜子 (明治8/1875-昭和35/1960) 男爵津軽行雅夫人
楢麿 (明治11/1878-明治37/1904) 分家、男爵
寛子 (明治19/1886-昭和36/1961) 男爵徳川(尾張分家)義恕夫人
十三代(伯爵) 津軽英麿 (明治5/1872-大正8/1919) ※実父は左大臣近衛忠房
夫人 小笠原照子 (小倉藩主のち伯爵小笠原忠忱女)(明治20/1887-昭和47/1972)
十四代(伯爵) 津軽義孝 (明治40/1907-平成6/1994) ※実父は男爵徳川義恕
夫人 毛利久子 (子爵毛利(長府)元雄女)(明治44/1911-)
母追跡中 泰子 (昭和6/1931-) 西田幾久彦夫人
美枝子 (昭和8/1933-) 山田英夫夫人
明子 (昭和9/1934-) 高野実夫人
華子 (昭和15/1940-) 常陸宮正仁親王妃
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。